カテゴリー: トピックス
教育のトレンド?!ブレンドラーニングに触れてみましょう!
ブレンディッドラーニングの活用
皆様は「ブレンディッドラーニング」や「ブレンドラーニング」という言葉をご存知でしょうか。
現在、企業研修の効果を高めるためのアプローチとして、このブレンディッドラーニングという手法に注目が集まっています。今回は、ブレンディッドラーニングの特徴から、実施するためのポイント等を紹介したいと思います。
【ブレンディッド・ラーニングとは】
ブレンディッドラーニング (Blended Learning) は、集合研修やeラーニング、動画コンテンツなど、さまざまな学習方法を組み合わせた (ブレンドした) 教育手法です。それぞれの学習方法の利点を活かしつつ、欠点を他の方法でカバーすることで、効率的で効果の高い学習を実現できます。教育学の理論を背景に、テクノロジーを活用して学習効果の高いコンテンツを提供することで、柔軟かつ効果的、効率的な新しい時代の学び方へと繋がります。
【ブレンディッドラーニングの4つの要素】
一般的にブレンディッドラーニングは、集合研修とオンライン研修の組み合わせという認識の方が多くいます。
さらに、オンライン研修=eラーニングということでイメージは固定されている印象でした。
しかし実際はもっと複雑で、多様で、豊かな学びの手法であると考えております。4つの要素を含めてお伝えいたします。
・メディアミックス(学びの素材をブレンド)
動画、スライド、音声付きスライド、音声、写真、イラスト、資料、本、ブログ 、SNS
・アクティビティミックス(学習活動をブレンド)
講義、対話、チャット、投票、擬似体験(VR)、シミュレーション 、アンケート、テスト
・ラーナーミックス(学び手をブレンド)
グループワークやブレイクアウトの時のコミュニティ形成における学び手の組み合わせ。
それぞれのバックグラウンド、傾向、性格、能力などを考慮してブレンドする。
セオリーミックス(学びの理論をブレンド)
・認知科学、行動科学、脳神経科学、心理学、マーケティング論などをブレンドする。これにプラスアルファして文学や芸術学などもブレンドし、情操面からのアプローチとして感覚や感情に訴える。
このように詳細を見てみると、ブレンドされる詳細には多くの要素があります。そして、学び手を惹きつけ飽きさせないための、学びのデザインすることは重要となります。
【ブレンディッドラーニングの効果を高めるポイント】
ブレンディッドラーニングの効果を高めるための手法については、教育工学の領域で長い研究がされています。
・研修のデザインの重要性
ブレンディッドラーニングは、単にありあわせの動画コンテンツを視聴させ、それについて従業員に議論させるというものではありません。研修全体として、何を習得させたいのか、そのための知識やスキルをどのように分解し、習得するためにどのような単元が必要か、また、どのような課題に取り組ませるか、といった研修のデザインをしっかりと組み、オンライン学習の最初のトピックから集合研修の最後のプレゼンテーションまでを綿密に計画する必要があります。
・フィードバックを重視すること
コンテンツを与え続けるだけではなく、随所に双方向性を取り入れ、個々が発信した意見に対して他者の介入も含めることで学びの精度を上げていくことが望めます。
コルブの経験学習モデルという知られた理論がありますが、これはまさに「具体的経験→省察的観察(内省/振り返り)→抽象的概念化(理論化)→能動的実験(試行)」を1サイクルとしたもので、ブレンディッドラーニングではこの“省察的観察”の部分をオープンにし、多声的に内省/振り返りをするということも可能にしています。
コルブの経験学習モデルについて→https://neqlias.net/elc①体験と振り返り/
【まとめ】
ブレンディッドラーニングは「いいとこ取り」が成功のカギとなります。
それぞれの要素を理解し、オンラインとオフラインを含めた「いいとこ取り」をしながらデザインし組み合わせることが、「学び」にとって重要です。
例えば、事前にオンライン学習で知識を得て、研修当日はオンラインやオフラインでディスカッションをし、事後に再びオンライン学習で定着を図る。さらに、学んだことを職場で実践し、結果や気づきをシェアすることで、職場内でも知識を共有できます。
目的や効果を考え、オンラインとオフライン、そしてあらゆる要素の「いいとこ取り」をすることが、ブレンディッド・ラーニングの基本です。
弊社NEQLIASには学校研修や企業研修においてブレンディッドラーニングを熟知し経験豊富かつ優秀なファシリテーターが多数在籍しております。プログラムのデザイン設計から、ファシリテーションまで一貫してお任せいただくことも可能でございます。
高校や大学、企業様の実績を踏まえ、今抱えている課題に対してオーダーメイドのプログラムデザインができることも強みとなりますので、まずはご相談からお気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。
「アダプティブラーニング」を聞いたことはありますか?
皆様は「アダプティブラーニング」という言葉を耳にしたことありますでしょうか?
最近は少しずつではありますがご存じの方もいらっしゃるようです。
しかし、この言葉が意味する内容を理解している人はまだまだ多くないのかもしれません。
そこで今回の記事では、この「アダプティブラーニング」がどのような学習法であるのかや、
メリット・デメリットについてを書いていきたいと思います。
【アダプティブラーニングとは】
アダプティプラーニングとは、
“一人ひとりに最適な学習内容を提供して、より効率的に学習を進める方法”とされております。
このアダプティブラーニングは、教育業界でIT技術の活用進み注目されるようになった学習方法です。
文部科学省では以下の点からアダプティブラーニングの推進を唱えています。
・一人ひとりの状況に応じた、きめ細かな教育指導を促進する
・学習者一人ひとりの理解度や興味などを考慮した、学習活動の充実
・学習以外の指導を含めた、きめ細かな配慮
【注目される背景】
現在、AIといったICTをはじめとするさまざまな技術の高度化が急速に進んでいることはご存知の方が多いでしょう。
教育業界においても、教室に集まった学生に対して教員が一方的に講義を行う、従来の「一斉・一律」の形態から、教育ICTによって学生の一人ひとりの学習経過や成果がデータとして蓄積することができ、可視化され、このデータに基づき一人ひとりに最適化された形態への変化が求められています。
新型コロナウイルス感染症拡大による影響もあり、学生の通学が制限され授業のオンライン化が急速に進んだことをご存知の方も多いでしょう。コロナ以前のように教員やクラスメイトと直接会えないことによって、学生が感じる孤独感増幅や学習意欲低下、中途退学につながってしまうなどの課題が浮き彫りとなりました。
一方、学習管理システム(LMS)などの教育ICTツールの活用機会が増え、学習・教育データの蓄積が自然と進んだ一面もあります。つまり、これらのデータを学生個人の状況において客観的な把握ができ、最適なタイミングでより良い内容をフォローするために役立てることが可能となり、まさにアダプティブラーニングを実践しやすい環境になった、とも言えます。
実践できれば、学生の孤独感軽減、学習意欲維持向上、中途退学の予防などの効果を期待できます。
これまでよりきめ細かい学生フォローが求められる状況と、教育ICTツールへのデータ蓄積が進んだ状況との2つが合わさり、アダプティブラーニングの効果に注目と期待が集まっています。
【アダプティブラーニングを使う場面とは?】
実は、アクティブラーニングは教育の現場だけではなく、人事の領域でも活用されています。
・新人教育
新たに入社した社員のスキルや能力は、それぞれに異なります。新人教育といっても、新卒採用、異動、中途入社など、対象者に合わせた内容で研修計画を立てなければなりません。
アダプティブラーニングを導入すれば、対象者に合わせて教育プロセスを最適化することが可能です。対象者の経歴やスキル、知識に合わせたプログラミングが可能であり、従業員にとっては、自身に必要な学びが提供されるため、より主体的に取り組むことができます。
・タレントマネジメント
タレントマネジメントとは、社員それぞれの経歴・スキル・知識などを一元管理し、会社の人材配置、育成や教育に活用する方法をいいます。アダプティブラーニングを組み合わせることで、育成や教育といった部分で、社員それぞれに最適な学びを提供できます。自律的にキャリアを広げてもらう際にも効果的です。
【アダプティブラーニングのメリット・デメリット】
ここでは、アダプティブラーニングのメリット、デメリットを紹介します。導入を検討する際のご参考にしてみてください。
・学習者のメリット
アダプティブラーニングは、学習者の習熟度に合わせて内容が調整されるため、より効率的に学べる点がメリットとして挙げられます。
また、内容についていけない、同じ研修を受けたものの受講者によって理解度や身に付いたスキルにばらつきがある、といった事態を避けることができ、指導者の力量や相性に左右されることなく、一定の学習効果を得られることが学習者にとってのメリットです。
・学習者のデメリット
アダプティブラーニングは、分析データに基づいた学習プログラムのため、知識の習得や座学で効果を発揮するものの、実践的な内容には向いていない点がデメリットです。営業やディスカッションなどの対人スキルやコミュニケーション力の向上、ものづくりなどの技術習得には向いていません。
【まとめ】
多様性がより尊重されつつあるこの時代においては、一人ひとりの学習者の性質に目を向けた学習法が、非常に重要な取り組みとなりつつあります。
また、今後、アダプティブラーニングの活用は日本中、そして世界中で広がっていくことが予想されており、政府もそのために取り組みを進めています。
学習者の個性や特質を活かし、さらなる成長を促していくためにも、アダプティブラーニングへの理解を一層深めていきましょう。
弊社、株式会社NEQLIASには優秀なファシリテーターが数多く在籍しております。アダプティブラーニングを導入するための“体制”を整える研修プログラムや、より効果的な成果へと繋げるための独自のプログラムを展開しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
「4v4」 10歳以下の4人制新サッカー 本田圭佑氏もご来賓
サッカーの日本代表でワールドカップでも活躍した本田圭佑さんが考えた、
小学4年生以下を対象にした4人同士で対戦するサッカー大会が香南市で開かれ、本田さんも熱戦の様子を観戦に来られました。
弊社も代表の岡田がスポンサーとして大会サポートに参加させていただきました。
「4v4」は、10歳以下の子どもたちにも試合に出る機会を増やし、経験を積んでもらいたいと考えられた大会です。
試合時間は10分で、どのチームにも監督はいません。
選手自身が「自分で考えること」を尊重しているためです。
ボールを持ったら20秒以内にシュートを打たなければならないと言うルールもあり、
キーパーも含めた全員での攻撃的な戦術が求められます。
各チームで、子どもたちが勝つという目標のもとコミュニケーションを取り合う姿は、
弊社が行う研修事業に重なる部分が多く、スポーツを通してこのような取り組みを実現された、
本田氏の育成論にとても共感ができました。
最後、取材に応じた本田氏は
「悔しい気持ちを忘れずに、勝つまで挑戦してほしい。サッカーに限らず、社会人になった時にそうした経験が生きると思う」
と話しをされていました。
弊社も同じように研修事業を通じて、多くの経験を積んでいただけるようこれからも尽力してまいります!
4v4発起人 本田圭佑氏 「NowDo × 高知りょうまフェスタ by NEQLIAS」として大会を応援します!
4v4の大会ルールに共感しスポンサーになりました。
自主性を大切にし、大人(監督・コーチ)が口を出さないことで、
自ら考え仲間と切磋琢磨する経験は選手としてもさることながら、
『生きる力』を醸成する為にも必要不可欠な経験だと思います。
勝つために自分たちで試行錯誤して何度も挑戦することで成長できると考える本田氏の理念にも共感し、
教育現場に関わる企業として是非とも応援すべき大会だと感じ今回スポンサーをさせていただくこととなりました。
当日は4v4の発起人であるプロサッカー選手の本田圭佑氏が来場いたします。
プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000073947.html
【お知らせ】 2023年アドンチャーたいけん隊のご案内です!
こんにちは!
今回も、弊社が協賛する人財養成塾「Zest for life」様の、アドベンチャーたいけん隊の企画でございます!
開催日
・9月11日
・10月22日
・12月10日
・2月10日、11日
入隊を希望される方はぜひお気軽にご参加ください!!
聞いたことありますか?『ブラック校則』
子どもの多様性が重んじられるなかで、近年は「ブラック校則」の存在が問題視されています。
近年では青春映画のタイトルにも用いられ、「ブラック校則」という用語の認知度は急激に高まっております。
ですが、実際はどんなルールがブラック校則にあたるのでしょうか?
ブラック校則の意味や問題点などを解説します。
【ブラック校則とは】
ブラック校則とは、一般常識とはかけ離れた不合理な校則のことです。
行き過ぎた校則は、生徒個人の尊厳を傷つけたり、ハラスメントに該当したり、
場合によっては健康を損ねたりする可能性もあります。
校則の性質上、生徒が選択できる余地はなく理不尽であっても従わなくてはいけない点がブラック校則の問題点です。
また、生徒心得や学校独自のルールであっても、社会的常識を欠くようなものは、ブラック校則に該当します。
”典型的なブラック校則”の例
教育目的を達成するために必要とされる範囲を超えている、
社会通念に照らすと合理性を欠くといったルールは「ブラック校則」にあたるといえるでしょう。
生まれつき茶色っぽい頭髪なのに「校則だから黒色に染めるように」と強要する
縮毛・巻き髪などくせ毛がある生徒に「地毛であることを証明しろ」と求める
運動中の水分補給を禁止する
下着の色を指定し、規則が守られているのかをチェックする
など
【ブラック校則ができた背景と問題点】
生徒から自然に発生したブラック校則という言葉ですが、なぜそのような校則が作られるようになったのでしょうか?
ここでは、ブラック校則ができた理由や背景について考えてみます。
・若者の非行行動改善
ブラック校則ができた理由の一つに、
若者の非行行動を改善するという目的が挙げられます。
戦後学校制度が整備されていったなか、旧文部省は「生徒指導の手引き」というものを発行しました。
その当時は若者の非行行動が問題視されており、学校でどのように生徒指導を行なうべきか、という点が注目されたのです。
その後、校内での暴力が問題となった年代もあり、生徒指導のなかではトラブルの芽を事前に摘むという考え方が広まりました。
若者の非行行動を抑えるため、国からの手引きをもって厳しい校則の下生徒を管理するという状態が定着したと言われています。
・周辺住民へのクレーム対策
ブラック校則ができた背景には、周辺住民へのクレーム対策という面があります。
周辺の住民からのクレームには、理不尽な内容のものも多く、クレームの内容には次のような理不尽なものがあります。
直接被害を受けたわけではないが、登下校中の態度が気に入らない
自宅から見える授業風景において、指導の仕方が納得いかない
など、地域住民から受けた様々なクレームにより、
学校の先生が対処に追われ、板挟み状態になっていることが背景にあります。
しかし、クレーム対応も学校を運営していくうえでの義務となるため、
先生はブラック校則を設けて子供たちを取り締まろうという流れが生まれました。
本来子供の教育のために然るべき校則を設けるのが学校側の義務ですが、
周辺住民からクレームが来てしまった場合には、
地域との関係性を改善するための校則を制定しなければなりません。
その結果、ブラック校則が制定されてしまうことがあるのです。
・入学希望者や地域へ学校をアピールするため
ブラック校則は、学校側が入学希望者や地域に対して、規律正しい教育を徹底しているというアピールをするために設けられていることがあります。
学校側の都合が影響している部分が大きく、学校の運営都合のためにブラック校則を生徒に強いる事態が起きていると考えられます。
学校としては、入学希望者の増加や地域からの良い評判を維持したいのも確かです。
しかし、それらを実現するため、生徒側がブラック校則で辛い思いをしている場合があるという点についても理解する必要があります。
【まとめ】
ブラック校則とは人権や健康などを脅かす恐れのある不合理な校則のことです。
こうした校則の多くは、生徒が事件・事故に巻き込まれるのを防止するため、あるいは風紀の乱れ防止を目的として定められました。
しかし、行き過ぎた校則は現在の社会状況と合致しているとは限らず、場合によっては生徒個人の尊厳を損ねかねません。
ブラック校則は、全国的な問題となっています。東京都をはじめとして、各地でブラック校則を撤廃する動きが進んでいます。
学校では、校内全体での議論だけでなく、第三者機関の活用など、ブラック校則の撤廃に向けた取り組みが求められているのです。
弊社、株式会社NEQLIASでは優秀なファシリテーターが在籍しております。
生徒、先生、保護者の意見を取り入れ、ブラック校則ではない方法での防止策として研修を行うことが可能です。
ぜひ一度、お気軽にご相談ください。
関西外国語大学リーダーイベントにて研修を実施
3月4日に関西外国語大学リーダーイベントにて研修を行いました!
大学の自治組織である体育会本部が企画運営するリーダーイベントです。
体育会所属の各部活動で主将、副主将、幹部など組織をリーダーする、
リーダー層対象に経験学習法を用いてのチームビルディング研修で、約60名がリーダーやチームについて考える時間になりました。
前半は『チームとは何か』、『チームでパフォーマンスを発揮する為に必要なコミュニケーション』を学び、
後半では目指したいリーダーになる為にまず自己理解を深め、それぞれが発揮できるリーダーシップは何かを考えました。
実体験の中で、チームについて学び、自分が所属しているチームでの課題とリンクさせて振り返りをし、
個人個人に合ったリーダーシップを意識する事ができたんじゃないでしょうか。
研修を受けた次の日から学びを活かしてそれぞれの部活で組織強化して頂ければと思います。
関西外国語大学のHPでも取り上げられています!
URL:https://www.kansaigaidai.ac.jp/news/detail/?id=1742
【お知らせ】『座禅 × 人財研修』の開催決定!
”理想の結果を実現”をコンセプトに、3日間の座禅体験を開催致します!
自分の殻を破り、追い求める理想の結果を実現する一つのカギになるかも!?
数多くの成功者が実践されてきた禅を一緒に体験しませんか??
3日目には精進料理の体験もございます♪
福海寺様とのコラボによって生み出される唯一無二のプログラムとなっております!
【日程】
Day1:4月23日 10:00〜13:00
Day2:5月21日 10:00〜13:00
Day3:6月11日 9:00〜13:45
【研修内容】
禅の心を学ぶ
↓
体験型ワークショップ
↓
座禅と内省
インプット→アウトプット→内省という1日を通してサイクルを回し、
3日間で実践的な学びをご習得して頂きます!
ありがたいことに、続々とご参加のお声をいただいております♪
まだ日程に空きがございますので、ご興味のある方はぜひお問い合わせくださいませ!
天理大学にてリーダーズキャンプ実施
今回、”第58回天理大学リーダーズキャンプ”を2月10日、天理大学の杣之内キャンパスにて行いました!
文化・体育総部や同好会のキャプテンや、学科会・コース会、学寮の代表者など、総勢146名の学生様にご参加頂きました。
各団体の代表者が集まり、リーダーとしての資質向上を図り、相互の親睦を深めることを目的に実施致し、
ご参加頂いた学生様には、「チームとは」・「自分のリーダーの在り方」などをアクティビティを通じて学んで頂きました。
初対面の班でも、アイスブレイクを行い、各個人の意見を伝え合い、互いの思考や考え方を受け入れる大切さを体験していただく事で関係性が構築され相互の親睦を深める事ができました。
「頭で理解している事」と「実際にできる事」の違いもアクティビティを通じて学び、改めてチームや、リーダーシップとは何かを考えるきっかけを提供できたと思います。
これから、チームを引っ張るリーダー達が今回の研修で出会った仲間と切磋琢磨してより良い組織づくりにチャレンジしていただければと思います。
天理大学様も公式ホームページにてご紹介頂いておりますので、ぜひご覧ください♪
2023年02月14日 【お知らせ】第58回天理大学リーダーズキャンプについて
今年度は、ご継続いただいております学校様・企業様に加えて、新たな学校様や企業様、クラブチーム様などからもご依頼を頂いておりますので、順次お知らせにてご報告したいと思います!
ご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください♪