お問合せ・資料請求はこちら

お知らせ

コラム2023年8月11日

小学生のゲーム依存症について

ゲームで適度に遊ぶ分には楽しみの一つになって良いのですが、度が過ぎると親も心配になってくるでしょう。

のめりこみ過ぎればゲーム依存症になるリスクもあります。

小学生にとって「適度に遊ぶ」は難しいことなので、親がゲーム使用を管理することは必須事項です。

ゲームへの依存は「ゲーム障害」という精神疾患につながるリスクがあります。

親がゲーム依存症を正しく知り、そうならないためのルールを作ることをおすすめします。

 

【ゲーム依存症(ゲーム障害)とは】

ゲームに依存することで日常生活に支障が出る状態のことを、ゲーム依存症といいます。

2019年にWHOによって正式な病気として認定されました。医学病名は「ゲーム障害」と言われています。

ゲーム依存はアルコール依存症、ギャンブル依存症など同じ精神疾患ですので、適切な治療が必要です。

韓国では2002年にゲームのやりすぎが原因で死亡事故も起きており、たかがゲームと軽く見ることはできません。

しかし現在は専門の医療機関が少なく、ゲーム依存にならないための予防が重要であるといえます。

 

【ゲーム依存症の小学生に見られる特徴】

ゲーム依存症が疑われる場合は、症状があてはまるかどうかをチェックしてみましょう。 

・外遊びが減った

ゲーム依存症の小学生は、ゲームが楽しいため外遊びに魅力を感じない傾向があります。

室内に閉じこもり、ゲームばかりしていることが増えるでしょう。

また、体を動かさなくなり、同じ姿勢で長時間過ごすことになりかねませんので、頭痛や腰痛の症状が現れることも考えられます。

日頃、子どもが体調不良を訴えていないか注視してみましょう。

 

・いつも眠そう

夜中までゲームをしていて睡眠不足になりがちなのも、ゲーム依存症が疑われる症状の一つです。

夜はゲーム禁止と決めていたとしても、依存症になってしまうと隠れてでも遊んでしまいます。

結果的に生活リズム、睡眠リズムが乱れるので成長の妨げになるリスクもあるでしょう。

昼間眠ければ勉学や学校生活にも支障をきたすかもしれません。

 

・親との喧嘩が増えた

ゲームをやっていい時間など、家庭のルールを守らないと、親は注意をすることになります。

しかし、親に言われた子どもは、それでもゲームをやりたいので言うことをききません。

それを、親がまた注意をするので、子どもがどんどんイライラして喧嘩になります。

こうした悪循環で親子喧嘩が増えて家庭の雰囲気が悪くなると、子どもは家庭に嫌気がさしてますますゲームにのめり込みかねません。

 

・成績が下がった

ゲーム依存症になるとゲームが最優先で勉強がおろそかになるので成績は下がります。

宿題をやらなくても、学校の先生や親に怒られても、依存症になってしまうとそれらが気にならないのです。

成績が下がることは親子喧嘩の原因にもなり、喧嘩が増えればますます子どもがゲームをしたくなるという、悪循環に陥りやすいでしょう。

 

・ゲームのことばかり気にしている

ゲーム依存症になると、ゲームをしていなくてもゲームのことばかり考えるようになります。

ほかのことがどうでもよくなり、友達、家族、学校など、ゲーム以外のことに気を使わなくなるのです。

友達の間で孤立してしまい学校に行きたくなくなったり、友達との関係が崩れ始めたりすることで、ゲーム依存の状態に気付くこともあります。

 

・攻撃的になった

ゲームができないことでイライラして暴言を吐いたり、攻撃的な言動を取るようになったりしたらゲーム依存症を疑うべきかもしれません。

親としては暴力的なゲームをしているせいかと思うかもしれませんが、ゲームをたくさんする子どもが攻撃的になることと、ゲームの内容が暴力的であるか否かは関係がありません。

攻撃的になるのはゲームができないイライラが原因であることが多いようです。

 

【ゲームをする時のルールを作ろう】

お子さまがゲームをする場合、ルールを決めている家庭も多いのではないでしょうか。他の家庭には、どのようなルールがあるのか見ていきましょう。

 

・時間を決める

ゲームをする時間はルールとして決めている方が多いのではないでしょうか。平日と休日で時間を変える場合もあるようです。

 

・勉強や宿題を終わらせてからやる

ゲームを始める前に、勉強や宿題、お手伝いなどを済ませてくれると、親としても少し安心ですね。

 

・目や健康に配慮する

ゲームの画面を見続けることで、視力の低下が心配になってきます。また、プレイ中同じ姿勢をとり続けることで、姿勢の悪さや肩こりなども心配です。

 

・ゲームを行う場所を決める

部屋にこもってゲームをしてしまうと、ゲームの内容や時間などを把握することが難しくなってしまいます。リビングなど、目の届く場所でゲームをするなどと決めているようです。

 

【まとめ】

お子さまの年齢が上がったり、友人関係が変わったり、新しいゲームが出たり、お子さまのゲームとの関係は常に変わっていくため、親は柔軟に対応をしていく必要があります。

大切なのは現状の子どもの姿に目を向けて、困った様子がないか、荒れていないかを観察し、本人からの話をよく聞いてあげることです。

弊社、株式会社NEQLIASには優秀なファシリテーターが在籍しております。

お子さまとの関わり方に関して、研修観点からお伝えすることも可能です!

お気軽にお問い合わせください。