マインドフルネス教育の導入
「マインドフルネス」という言葉を聞いたことはありませんか?
マインドフルネスは、「今の瞬間の現実に常に気づきを向け、その現実をあるがままに知覚し、それに対する思考や感情にはとらわれないでいる心の持ち方、存在の在り様」と定義されています。
近年では教育やビジネスフィールドにおいても、学生・職場のメンタルヘルスケアにおけるストレス軽減や、集中力UPにも非常に役立つため、生産性向上のために取り組む教育機関、企業が増えている傾向があります。
【マインドフルネスとは】
マインドフルネスとは、今という瞬間に常に注意を向け、自分が感じている感覚や感情、思考を冷静に観察している心の状態のことを指します。「今、ここ」に100%心を向ける在り方だと言えます。
マインドフルネスの瞑想を行うことで、今この瞬間、自分の内側に怒っていることに100%注意を集中させて観察するための、脳や心のトレーニングを行うことができます。マインドフルネス迷走を行うことで雑念が消え、集中力を高め、不安やストレスを解消して心身のコンディションを整える効果も期待できると言われています。
【教育においてのマインドフルネス活動の目的】
教育におけるマインドフルネスには、「主に瞑想を通じて行う心と身体の総合トレーニング」のことです。過去や未来ではなく、今この瞬間に意識を向ける練習を積み重ねていき、ストレスや不安といったネガティブになる感情とうまく付き合えるようになるためという目的があります。継続的に実践することで、感情のコントロールがしやすくなったり、注意力や集中力、共感力が向上したりします。
特徴的な効果としては、精神的な疲労を回復させるだけでなく、緊張を和らげ落ち着けたり、集中力を高めてやる気を引き出せたりすることが挙げられます。
【マインドフルネスを実践するには】
1.静かな空間を見つける
マインドフルネスを実践しやすい、気が散らない落ち着いた場所を選ぶようにしましょう。
2.深い呼吸
ゆっくりと深呼吸から始め、息がどのように体に入り、またどのように体から出ていくかを意識するように行います。
3.ボディスキャン
身体の感覚を意識しながら、各部位に徐々に意識を移していく。
4.思考と感情を観察する
思考や感情が生じていることに気づくが、それらにしがみつかないこと。その代わりに、それらを認め、過ぎ去らせる。
5.五感を刺激する
視覚・聴覚・味覚・触覚・嗅覚を意識し、多くの情報に触れましょう。楽しみにながら取り組むことも大切です。
6.感謝の実践
自分が誰に・何に感謝しているかを考える時間をつくることで、感謝の視点に気づきを与えます。これは、日々の生活の中でも感謝することは多く、気づくことで人生そのものに感謝するための一つの手段と言えます。
7.日常業務にマインドフルネスを取り入れる
このテクニックは、登校中や隙間時間など、さまざまな場面で応用することができます。マルチタスクをこなし、時間を効率的に使うことができるのも魅力です。これにより、生産性を高め、目の前の物事に集中することができます。
8.一貫した練習
一貫したルーティンを確立し継続することをお勧めいたします。毎日のルーティンの一部として取り入れることで、生活の規則的な部分となり、一貫性を保つことができるので目の前のタスクや物事を認識しより管理しやすくなるとされています。
【マインドフルネスのメリット・デメリット】
メリット
ストレス軽減
集中力の向上
記憶や判断力の向上
自分の気持ちをコントロールできる
精神が安定することによる対人関係のスムーズ化
などがメリットとして考えられます。
デメリット
多くの調査・実験がある中で、マインドフルネス瞑想においてはほとんどデメリットについて言及されている報告はありません。しかし、どのようなことにも良い面だけではなく悪い面はつきものです。マインドフルネスのデメリットとしては、
禅病
瞑想への依存
不安症状の促進
などが考えられます。
【まとめ】
マインドフルネスとは、自分の心の中や取り巻く環境をありのままに受け入れ、「今ここ」の瞬間に意識を集中することです。
この状態になるためのマインドフルネス瞑想は、「今、この瞬間」にいるために不可欠な注意力と集中力を養うことができるトレーニングであり、様々なメリットがあります。
マインドフルネス瞑想は、スピリチュアルな意味や精神疾患などの治療法としてだけでなく、あらゆる人にとって生活の質を高め、より良い人生を送るための手段となりうるものです。デメリットもしっかり理解しながら、最適なやり方で取り入れてみましょう。
弊社株式会社NEQLIASでは優秀なファシリテーターが多数在籍しております。
このマインドフルネスを理解し、継続的に楽しみながら行うことのできるアクティビティを通じて研修プログラムを行っております。
マインドフルネスの導入を検討されている、しかしどのようにすべきかまだわからないという方はお気軽にお問い合わせください。