コラム2024年7月12日

OODAサイクルについて

ビジネスシーンにおいて「いかに早くPDCAを回せるか」という考えのもと重視されてきました。
※PDCAについてはこちらの記事をご参照ください。https://neqlias.net/pdca%e3%81%ae%e6%88%90%e3%82%8a%e7%ab%8b%e3%81%a1/

ですが、PDCAに変わるフレームワークが近年では注目を集めております。

それは「OODAループ(ウーダループ)」です。耳にされた方も増えてきているのではないでしょうか。今回はOODAループについての詳細や特徴、PDCAとの違いなどもわかりやすくお伝えできればと思います。ぜひご参考にしてください。

 

OODAループとは】

OODA(ウーダ)とは、以下の4つの頭文字をからなるフレームワークとなります。

 

Observe:観察

Orient:状況判断・方針決定

Decide:意思決定

Act:行動

 

観察からスタートすることで、現状を分析します。ビジネスなどにおいての意思決定の際に活用されるフレームワークで、OODAループとも呼ばれます。

スピード感のある意思決定をする際に有効なフレームワークとされており、変化の早いビジネス環境においてより効果的なフレームワークだとされております。

 

OODAループが必要だと言われる背景】

OODAループが注目されており、取り入れる企業が増えてきている背景は何があったのでしょうか。それは「VUCA時代」というワードが関連していると言われております。変動的(Volatility)で、不確実(Uncertainty)で、複雑(Complexity)で曖昧(Ambiguity)な時代とされている今、OODAループはVUCAという不安定な情勢を生き抜くために必要な思考法として、より一層注目されるようになったとされています。

 

PDCAサイクルとOODAループの違い】

一般的にPDCAサイクルは、PlanDoCheckActの“順番通り”にサイクルを回します。サイクルであるため、一定方向で進み基本的には逆に進むことはありません。そのため、途中で変化がイレギュラーなどが発生しても柔軟に対応できない場合もあります。

 

OODAループは、Observe(観察)を軸にしてフィードバックを行う“ループ構造”となっているため、一定方向に進まなくても良いのが大きな特徴です。必ずしもObserveから始まる必要はなく、戻ることや、リスタートも可能です。常に状況に応じて情報やデータを収集し、観察を行う構造と言えるため自由度が高いことが特徴です。

 

OODAを取り入れるためのポイント】

OODAを取り入れることで自発的に動けるようになることがメリットとなります。

これは、OODAループが思考として個人が持ち合わせることができるためです。実はもともとアメリカ軍が開発した思考法とされており、現場ですぐに動ける人になるための技術が詰め込まれています。そのため重要なポイントとして、主体性が必要になります。

個人の力に依存するという特徴もあるため、“指示待ち”や“優柔不断”な人には難しい場合もあります。もともとの価値観を変えていき、気持ちの持ち方やマインドセットから改善していく必要がある場合があります。

 

【まとめ】

今回はOODAループについて、その詳細や注目される背景、PDCAサイクルとの違いや取り入れるためのポイントなどについて書かせて頂きました。

VUCA時代とされる現代において、変化に対応しやすく、柔軟性や即応性に優れたOODAループの活用が効果的な場面が増えてきております。ですがOODAループは、中長期的な計画に不向きなことや、個人の主体性を育む必要があるなど万能ではないです。こうした場合には、綿密な計画を立ててから運用するPDCAサイクルが効果的な場面も多くあります。

今回重要なこととしてお伝えしたいのは、ご自身が置かれた状況に合わせて手法を使い分け活用するということです。


弊社、株式会社NEQLIASには優秀なファシリテーターが多数在籍しております。

OODAループをもとに研修プログラムを構築することや、個の主体性を高めるための研修プログラムなど幅広く対応が可能です。ご興味がある方はお気軽にお問い合わせください。