コラム2023年1月17日

人間関係の落とし穴

「認知バイアス」という言葉をご存知でしょうか。
思考の偏りや思い込みによって非合理的な判断をしてしまう現象を、
心理学では「認知バイアス」と呼びます。
誰もが持っている思考の偏りや思い込みを表す「認知バイアス」。
この言葉を聞いたことはあっても、どういう意味か分からないという人もいるかもしれません。
今回は、認知バイアスの意味や具体的な事例・種類について解説します。
認知バイアスに支配されないための対策も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

【「認知バイアス」とは】

バイアス(bias)の意味は「偏り」
そもそもバイアス(bias)とは、先入観、偏見、また調査の回答に偏りを生じさせる要因を指す言葉です。
認知バイアスとは、思い込みや経験により非合理的な判断をすることを指す「心理学用語」です。
そして認知バイアスとは、自分の思い込みや周囲の環境、これまでの経験といった要因により、非合理的な判断をしてしまう心理現象です。

例えば、「良かれと思ってやった行動が、相手に迷惑をかけた」といった行動は、認知バイアスによって引き起こされていると言えます。

認知バイアスは日常にあふれています。その仕組みを理解することで仕事や人間関係を円滑にできるようになることでしょう。

 

【様々な認知バイアスについて】

認知心理学や社会心理学などでよく取り上げられている認知バイアスは数多く存在しています。
いくつかの認知バイアスについてご紹介いたします。 

・バンドワゴン効果
大勢の人が選択している判断は、個人の判断よりも正確だと思い込んでしまうバイアスのことです。

例えば、インフルエンサーのマーケティングもその1つとされ、SNSにおいて多くの人がフォローしており、いいねのたくさんついた商品ほど良い商品と認識される傾向があります。

 

・虚記憶(虚偽記憶)
アメリカの認知心理学者エリザベス・ロフタス氏の研究では、
「実際には起こっていない経験」について話し合った被験者の25%にありもしない記憶が生まれたそう。
これは「虚記憶(虚偽記憶)」という認知バイアスです。
私たちは、経験していないことを、まるで経験したかのように思い出す可能性があるのだとか。

 

・透明性の錯覚
「透明性の錯覚」は、1998年にコーネル大学心理学教授のトーマス・ギロヴィッチ氏らにより報告されました。自分の感情や考えていることが、実際以上に他者に伝わっていると思う錯覚です。

「さっきのニュアンスで、私が何を言いたいかわかったはず」などと思い込み、確認もせず勝手に進めてばかりいると「困ったちゃん」の烙印を押されてしまいます。あなたの心のなかは、さほど理解されていないのです。ちゃんと説明しましょう。

 

・バラ色の回顧
「あーあ、昔はこの会社もよかったなぁ。あの頃に戻りたいなぁ」などと口にしてはいませんか?

人は過去を「バラ色の眼鏡をかけて」のぞき込み、美化してしまうのだとか。
これを「バラ色の回顧」と言うそう。

故郷を懐かしむだけならいいですが、仕事で「昔はよかった」ばかりでは進歩できません。なぜ過去がいいのか自問すれば、いまの問題点に気づけるかも。

 

・確証バイアス
自分にとって都合のいい情報ばかりが目に入り、都合の悪い情報が目に入りにくくなることを「確証バイアス」と言います。
自分が正しいことを裏づける情報ばかりを集め、反証する情報を無視して仕事を進めると、のちに指摘されたり失敗したりで、詰めの甘さが露呈してしまいます。

 

・内集団バイアス
「いろいろ検討しましたがA社に決めました」「そう言えば、A社の担当者は君と同じ大学だったね」――私たちには自分と同じ集団に属するメンバーの能力を、高く評価しがちな傾向があるのだとか。「内集団バイアス」あるいは「内集団びいき」と言ったりもします。

 

・後知恵バイアス
問題が起きた後に「そうなると思った」「だから言ったのに」とよく言っている人を見たことはないでしょうか。このような人の心理には「後知恵バイアス」がかかっている可能性があります。

結果が出た後に「そうなることは予想していました」と、最初から結果を知っていたかのように、結果と自分の考え、意見を一致させようとすることを後知恵バイアスと言います。

 

【認知バイアスの対策法】

認知バイアスの要因は自分が正しい、優位でありたい、願望を通したい、と思ってしまうことがほとんどです。
そのせいで、良い選択や出会いを逃してしまうことはもったいないのではないでしょうか。

大切な選択が迫ったときに、認知バイアスに支配されることを防ぐためにも、
下記の内容を覚えておいて下さい。


・違った視点に立って考える
何かを選択するとき、A案が良いと思っても一度立ち止まってみることをおすすめします。少数派の人の意見を聞いてみる、他の可能性は考えられないかといった視点に立って考えてみると、より良い選択ができるかもしれません。


・一つの情報に流されない
自分に都合の良い情報しか取り入れなかったり、みんなが賛同するものを正しいと思ったりせずに、多くの情報を集めた上で判断をしましょう。一つだけの情報に惑わされることなく、自分にとって本当に必要な情報が得ることができます。

 

【まとめ】

認知バイアスは日常に溢れています。

まずは、自分自身の中に今までの経験をもとにした偏った先入観、思い込みがあると自覚することが、認知バイアスに陥らないための大切なポイントです。
特に重要な判断については、自分の考え方だけに固執せず、他の人の意見を聞いてみたり、数値データを集めてみたりして客観的に考えるようにしてみてはいかがでしょうか。


弊社、株式会社NEQLIASでは、認知バイアスに陥らないための研修プログラムを取り扱っており、
優秀なファシリテーターが多数在籍しております。

組織において人間関係の構築に必要な専門知識を持ったファシリテーターがお悩みに合わせてオーダーメイドの研修プログラムを組みますので、ご興味がございましたらお気軽にお問い合わせください。

コラム2023年1月13日

非認知スキルの重要性

最近、学校や保育の場で注目されるようになってきている「非認知能力」は聞いたことがあるでしょうか。
「非認知能力」は協調性、忍耐力、計画性、自制心、コミュニケーションなど、
数値に表すことができない「生きていく上で必要不可欠」な能力です。

具体的に、「非認知能力」とはどのような能力なのでしょうか?
認知能力との違いや種類などを記載していきます。

 

【非認知能力とは】

非認知能力はIQや学力テストなど数値化できる認知能力とは異なり、
数値化はできないものの、生きていく上で欠かせない能力を指します。

しかし近年、数値化できない「非認知能力」を幼少期から学童期までに伸ばすことが強く推奨されるようになっています。
子どもたちの将来や人生を豊かにするといわれている「非認知能力」は、さまざまな種類があるのが特徴です。

 

・代表例一覧
問題解決力= 自ら問題を発見・解決する能力

意欲   = やる気、集中力

忍耐力    = 粘り強く頑張れる能力

自制心    = 我慢する能力、精神力

創造性    = クリエイティビティ、工夫をする能力

コミュニケーション能力   = リーダーシップ、思いやり、協調性

対応力    = 失敗から学ぶ能力、楽観性、応用する能力

主体性    = 自分の意志で行動する姿勢、遂行する能力

 

・非認知能力と認知能力の違い

非認知能力とは、目標に向かうために努力する力や意欲など、
数字では測れない能力のことです。

知識や記憶力、判断力、読み書きなどの知的能力を指す認知能力は、
知能指数(IQ)で表すことができます。
一方の非認知能力は、根気強さや注意深さ、意欲など、感情や心の働きに関する能力を意味しており、
心の知能指数「EQEmotional Intelligence Quotient)」とも言われたりします。

【「非認知能力」が注目されはじめた背景】
非認知能力が注目され始めたのは、諸説ありますがノーベル経済学賞を受賞したアメリカのジェームズ・ヘックマン教授の本がきっかけと言われています。

著書『幼児教育の経済学』のなかで、幼少期に非認知能力を育む幼児教育の重要性を訴えたのです。

1960年代にはじまった低所得のアフリカ系アメリカ人の未就学児童を対象にした教育プログラム「ベリー幼稚園プログラム」の調査結果も大きな影響がありました。

40年にわたって追跡調査をした結果、大人になってから成功する一因に、子どもの頃に培った意欲や自制心などの非認知能力が関係していることがわかりました。

国際化が進み、社会が多様化するなか、「非認知能力」がこの時代を生き抜くうえで重要だと日本でも注目されるようになってきたのです。

 

・非認知能力の重要性
今日まで日本で行われてきた学力を上げるための詰め込み教育ではなく、
生きる力を身につけさせるための「自分で考えさせる力」「感情をコントロールする力」「仲間と意見交換しながら、物事を進めていく力」など、
非認知能力を鍛える重要性は広く認識されるようになってきました。

 

【非認知能力は認知能力(学力)の土台にも】

認知能力よりも、まずベースになるのは非認知能力です。
非認知能力が大事にされると、知的なことへの興味・関心も育っていくわけで、
非認知能力は認知能力へとつながっているのです。

非認知能力を抜きに、早くから読み書きができたり、読み書きという目に見える成果だけを追い求めると、
将来的に意欲が湧かなかったりということが起きるわけです。
非認知能力を身につけたことの結果は後になって表れることから「あと伸びする力」とも呼ばれています。 

親たちを対象にしたある調査からは、幼児期に遊び込む経験の多かった子のほうが小学校以降、
「学びに向かう力」が高いとも言われています。
「学びに向かう力」とは非認知的能力・社会情動的スキルのことで、
好奇心・協調性・自己統制・自己主張・がんばる力などに関係する力を指します。

遊び込む経験を多くしてきた子のほうが、一斉に何かをさせられた子達よりも認知力、
つまり国語力や語彙力も高いのです。語彙力はすべての学力のベースになる力ですね。
目に見えない「遊び込む」という経験が、目に見える認知能力につながっていくとも言えるのです。

 

【大人になってからも鍛えられる「非認知能力」】
非認知能力を伸ばすためには、6歳までの教育が重要といわれています。
しかし大人になってからでも非認知能力を伸ばせます。
子どもより成長速度は落ちてしまいますが、非認知能力を習得し続けるのは可能なのです。

・ビジネスパーソンが非認知能力を鍛える方法

ビジネスパーソンが非認知能力を伸ばしていくためには、どんな方法がよいでしょうか。
下記の点から見ていきましょう。

・①趣味の延長により計画・記録・達成度を管理し、自制心を鍛える

心理学の分野では、自制心を高めるために有効なのは「計画・記録・達成度の管理」「繰り返し継続的に行う」などとされています。

ウォーキングを例にすると、
ウォーキングを始めようと「計画」
実際行い、歩数や時間を「記録」
スピードや歩数の目標を決め「達成度を管理」
これを繰り返し行うと、自制心が鍛えられます。

・②仕事以外の話題でコミュニケーション能力を高める

周囲と協調しながら行うビジネスは、より円滑に進みます。そのためにも、下記を心掛けましょう。

職場の同僚と仕事以外の会話をして親しくなる

業務本来の目的を共有し、衝突を防ぐ

個人としてのコミュニケーション能力も伸び、ビジネスも成功しやすくなるといった効果があります。

 

【企業が非認知能力の高い人物を採用するべき理由】
これまでの採用では、学歴や学力などが重視されていました。
しかし人生100年時代と呼ばれる現在、高い非認知能力を持つ人材が必要となっています。何歳になっても積極的に学ぼうという意欲のある人が求められているのです。

中高年になっても怠惰な気持ちを持たないため、若い頃から学習する習慣を身につけるとよいでしょう。

 

【まとめ】

今注目を集めている非認知能力は、大人になっても身につけられるのか、
なぜ重視されているのかなど、気になる点をまとめて記載しました。
変化の激しい時代を生き抜くためには、前例のない事象に対しても粘り強く仲間と共同して取り組み、
成果を上げていく必要があります。
子どもだけでなく、今社会人である人々も日頃の心がけ次第で非認知能力を高められます。


弊社、株式会社NEQLIASでもこの「非認知能力」を高めるための研修プログラムを行なっております。
現在も企業様のサポートをさせていただいたりと、積極的な企業様も多いです。
まずはどのようなものか、興味がございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

コラム2023年1月10日

自己決定理論

人間は、何かしらの報酬を得ることを目的に行動するときもあれば、
リスク回避のために行動を起こすときもあります。ほとんどの行動には、
人を突き動かす「動機づけ」があり、リスクよりもメリットが上回りそうなときは自らの希望を優先して、
リスクがメリットを上回りそうなときは、リスク回避を優先してしまうことが多いです。

今回は、スポーツや教育、コーチング、人材マネジメントなど幅広い場面で使われている、
“自己決定理論”をについて記載したいと思います。

 

【自己決定理論とは?】
自己決定理論(Self-determination theorySDT))とは、
1985年にアメリカの心理学者であるエドワード・デシ(Edward L. Deci)と、
リチャード・ライアン(Richard M. Ryan)が提唱した動機づけ(=モチベーション)理論です。
人(親、教師、上司、コーチ、セラピストなど)に指摘されて行動する(非自己決定)ところから、
自発的に行動する(自己決定)に至るまでの道筋が、研究によって明らかにされています。

 

【自己決定理論と3つの基本欲求】

自己決定理論の根幹を支えるのは3つの基本欲求、「有能さ」「関係性」「自律性」です。

・「有能さ」は自分の能力とその証明に対する欲求。

・「関係性」は周囲との関係に対する欲求。

・「自律性」は自己の行動を自分自身で決めることに対する欲求。

 これら3つの欲求が満たされていくことで、
人は内発的動機づけや心理的適応を促進させるのです。

例えば、最初はやらされていたサッカースクール。
しかし少しずつ上手になっていったり(有能さ)、
友人と一緒に練習したり(関係性)、
好きな技や試合でのチャレンジが許されたり(自律性)していくうちに、「やりがい」を感じていきます。

 

【外発的動機づけから内発的動機づけに至る5段階】

自己決定理論では、自己決定の度合いによって、外発的動機づけから内発的動機づけへと変化します。
外発的動機づけは、外的調整、取り入れ的調整、同一化的調整、統合的調整の4段階に分けられ、
自己決定の度合いが高まるのにしたがって段階が進んでいき、内発的動機づけへと至ります。
 

・外的調整:人から言われたので行動する
外的調整は、動機がない状態から一歩進んだ最初の段階で、誰かから言われたために行動します。
この段階では、報酬の獲得や罰則の回避といった外的要因によって行動が調整されます。

具体的には、子どもがご褒美をもらうために勉強や手伝いをする、という状況などが外的調整に当てはまります。
 

・取り入れ的調整:羞恥心や罪悪感から行動する
取り入れ的調整は、誰かに言われたわけではないが、羞恥心や罪悪感、義務感から行動する段階です。
自己決定は少しはあるものの、行動は外的要因によって調整されます。

遅刻するとバツが悪かったり恥ずかしかったりするので時間通り行動する、という状況は取り入れ的調整に当たります。

・同一化的調整:価値があると感じているために行動する
同一化的調整は、楽しいわけではないが、そこに価値を見出しているために行動する段階です。
外発的動機づけの一部ではあるものの、自分自身やその価値観、
目標達成などにとって必要だと感じているために行動します。

例えば、試験に合格するために勉強に励むのは同一化的調整の一例です。


・統合的調整:自分らしさのために行動する
統合的調整は自分らしさのために行動する段階で、
周囲からの期待や要求に価値を見出すだけでなく、それを自分の他の側面と統合して行動します。
そのため、自分自身の価値観や目的、欲求と行動の価値が一致しており、無理なく行動することができます。

統合的調整の例としては、将来の夢を叶えるために受験勉強することが挙げられます。

・内発的動機づけ:やりがいや楽しさから行動する
内発的動機づけは、やりがいや楽しさ、好奇心をもとに行動する段階です。
内発的動機づけがなされると、高い成果が得られ、行動が継続されやすくなります。

また、同一化的調整と統合的調整では動機づけが内在化しており、内発的動機づけと同様の効果があります。そのため、この3つの段階をまとめて「自律的動機づけ」といいます。

 

【まとめ】

ポイントは「なぜ学習するのか」を問いかけ続ける
加えて、「なぜ自分がそれを学習するのか」を問いかけ続けるのも大事です。
最初のうちは、報酬や義務感、必要性が答えになると思います。
しかし段階が進むと、自分の人生の目的や価値観、そもそも楽しいから、
といった答えが浮かんでくるようになります。

問いかけることによって、これらの変化を認識することが大切です。
自己決定理論を理解して、動機づけをコントロールしよう
今回は自己決定理論について記載させていただきました。
「3つの欲求」と「5つの段階」について簡単にイメージはできましたでしょうか。

弊社、株式会社NEQLIASでは、“自己決定理論”を軸とした研修プログラムを取り扱っております。
ただこの理論を知ったからと、実践的に生徒や部下へ落とし込むことはそう簡単ではありません。
弊社は、優秀なファシリテーターが多数在籍しておりますので、専門知識を持って
ご要望に合わせたオーダーメイドの研修プログラムを組むことが可能です。
もし、ご興味がございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

 

コラム2023年1月7日

主観的ウェルビーイングの指導の向上

【ウェルビーイングとは何か?】

ウェルビーイングとは、幸福や満足感といったポジティブな心理状態を意味します。
また、自分の人生に満足している状態も、ウェルビーイングには含まれています。 

・ラテン語の「ベネッセレ」
ウェルビーイングの概念の起源は、ラテン語の「benessere(ベネッセレ)」にあると言われます。
この言葉の意味は、「よく生きる」「前向きに人生を謳歌する」「人間味豊かな生き方」を表します。
心理的な幸福だけでなく、包括的な生き方を意味する概念であることがわかります。

 

・世界保健機関(WHO)憲章
また、ウェルビーイングは健康な状態を示す「ウェルネス」と近い概念を持ちます。
ウェルネスに関しては、世界保健機関「WHO」が、憲章の中でこのように定義しています。

“健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあること”

 

・主観的ウェルビーイング
幸福度研究の第一人者であるエド・ディーナー博士は、「主観的ウェルビーイング」を提唱し、
その心理状態を測定するための尺度を開発し、多くの国で活用されています。

主観的ウェルビーイングは、本質的に主観的なものであり、健康や富などは含まれません。その構成要素として「幸福感」「ポジティブ感情」「人生に対する満足感」の3つがあります。

 

【ウェルビーイングが注目される背景】

国連の諸機関や日本の官公庁も取り上げるほど、ウェルビーイングに注目が集まっています。

・人材不足や人材の流動性の高まり
2020年における子どもの出生数が、85万人を切る見通しとなることが報道されました。
この数字は1899年以降の統計上でも、最少の数字となっています。
国内では少子高齢化が加速し、中長期的に見て深刻な人材不足に陥ることが予測されています。

終身雇用という概念は希薄になり、若者を中心に、価値観に合う組織を求め転職することが一般化しました。企業において、事業に貢献する人材の確保やリテンションは大きな課題といえるでしょう。

企業は利益だけでなく、従業員やその家族に対する幸福を追求する姿勢も、明確にする必要があります。そうすることで、企業に対する従業員の帰属意識やロイヤリティが高まり、従業員へのリテンションにつなげられます。

 

・働き方改革の推進
安倍内閣が推進し、20194月からスタートした働き方改革。残業時間の上限規制や、
産業医の機能強化、同一労働・同一賃金の適用などを定めるものです。
企業は、多様な価値観やライフスタイルを持つ従業員が働きやすい環境を整備する必要があります。

また、昨今の人材採用は競争が激しくなり、マーケティング戦略を明確にすることの重要さが増しています。テレワークや副業が可能であるなど、魅力的な労働環境を整備することは、優秀な人材を確保することにもつながります。企業は、どのような働き方であれば従業員の幸福度が増してやりがいを感じるのかといった観点で、制度や仕組みを検討する必要があります。

 

・新型コロナウイルス感染症の拡大
2020年に起こった新型コロナウイルス感染症の拡大は、私たちの社会や仕事を大きく変えることになりました。
自分や家族の幸福について、あらためて考えさせられた人も多いのではないでしょうか。

急速に普及したテレワークは業務効率化につながりましたが、同時に新たな問題点やストレスも表面化しました。コミュニケーションが断絶した中での業務に、メンタルの不調を訴える従業員もいます。そのため、従業員やその家族が健康でやりがいを持って仕事をするための考え方として「ウェルビーイング」に対する注目が高まっているのです。

 

SDGsでの言及
SDGs(持続可能な開発目標)という言葉が近年よく聞かれるようになりました。
SDGsとは、2030年までに持続可能でより良い世界を目指す国際的な目標のことで、
20159月の国連サミットで採択されました。

SDGsでは17のゴールと169のターゲットが定められています。この目標の一つには「GOOD HEALTH AND WELL-BEING」があり、ウェルビーイングが注目されていることがわかります。

 

 【まとめ】

主観的ウェルビーイングは、
構成要素として「幸福感」「ポジティブ感情」「人生に対する満足感」の3つがあります。
学校生活を送る、企業で働く上で改めて重要視されている時代です。
学校においては、学校全体での取り組みや教員が理解を深める必要性も出てきております。
企業では、大手企業は「ウェルネス事業部」など専門の部署を持つなどの取り組みをしております。

このウェルビーイングを知っていただき理解したその次として、どう取り組みをしていくのか、学校・社内にどう落とし込んでいくのかが重要となります。


弊社、株式会社NEQLIASではこの主観的ウェルビーイングを軸とした研修プログラムを行なっております。
優秀なファシリテーターが多数在籍しておりますので、専門的な知識を持って学校・社内の「幸福感」を高め、人間関係やコミュニケーションの向上を図り、良い結果へと繋げていくことを目的としております。

もし、ご興味がございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

 

コラム2023年1月4日

探究学習

2020年から小学校、21年から中学校、22年から高等学校で新しい学習指導要領がスタートしています。その中では、子どもたちが自ら未来を切り開いていく力を育むことを掲げ、「主体的・対話的で深い学び」を実現することを目指しています。

そこで重視されているのが「探究学習」です。

学校の先生も保護者も自分たちの時代にはなかった教育ゆえに、正直わかりにくいという声も多いです。なぜ「探究学習」が、そんなにも重視されているのでしょうか。


【改めて探究学習とは】
 

探究学習は、自ら問いを立てて、それに対して答えていく学習です。 

教科における、教師が立てた問いを生徒たちが正解を探すのではなく、自分自身で問いを立てて、その答えを出したいという「探究心」を大切にして、学習を進めていく方法です。

そのため、「生徒の主体性」をいかに引き出せるかが重要なキーワードになってきます。

小学校や中学校では「総合的な学習の時間」の科目、高等学校では「総合的な探究の時間」などの科目において、探究学習を導入した授業が行われています。

生徒が未来社会を切り拓くための資質・能力の育成のため、探究学習の課題解決のプロセスを繰り返し行うことが大切ではないかと考えます。

 

【探究学習の進め方・流れ】

探究学習の基本的な進め方・流れは以下のとおりです。 

<探究学習の流れ>

  • 課題(テーマ設定)
  • 情報の収集
  • 整理・分析
  • まとめ・表現

まずは特定のテーマを決定し、関連する情報を収集します。集めた情報を整理・分析したうえでまとめ、発表するのが基本的な流れです。このサイクルを何度も繰り返すことにより、生徒は多くの学びを得ることができます。

 

【探究学習におけるテーマ設定の重要性】
生徒は「自分事」として考えられる話題(課題)であれば、真剣に取り組むようになります。生徒にとって必要なテーマを与えることが探究学習の肝となるため、テーマ設定は極めて重要です。

文部科学省による「高等学校学習指導要領」にも、「必要に応じて、単元の総時数の3分の1程度を当てることも考えられる」という記述があります。その後の学習を実りあるものにするためにも、テーマ設定は最重要項目と考えましょう。

 

【探究学習のテーマは誰が決めるのか】

探究学習のテーマは先生が決めるか、生徒が決めるかの二者択一です。

主体性を養うことが探究学習の目的であるため、可能な限り生徒がテーマを決められるようにすると良いでしょう。

しかし導入期には先生がサポートしたほうがスムーズです。
ここからは、決め方の基本を3項目に分けて解説します。

 

・先生が決める

生徒の主体性を養うことが探究学習の主な目的である以上、テーマは生徒自身で決めることが理想的です。しかし、現実的にはすべての生徒が自主的にテーマを決めることは難しく、特に導入期は生徒も混乱しがちなため、先生がテーマを決めても良いでしょう。

先生がテーマを決める場合、あらかじめ用意していた指導要領を生かし、先生が得意な分野・話題をテーマに設定できるところもメリットです。クラス全員に同一のテーマを与えられるため、評価するときの負担を減らせるところもメリットといえるでしょう。

 

・先生が選択肢を与え、生徒が決める

先生がいくつかのテーマを提案し、その中から生徒が好きなテーマを決めるパターンです。指導のしやすさと生徒の楽しさの両方を追求できるところがメリットの折衷案で、多くの学校が取り入れている手法です。

 

・生徒が決める

先生は基本的にタッチせず、生徒自身がテーマを決める手法です。生徒自身が強く興味を持っているテーマを使って学習できるため、生徒のモチベーションを高められます。一方で多種多様なテーマが出現することが予想され、教師の負担が増す可能性があります。

 

【日本の教育現場で探究が広がりにくい理由】
日本の先生たちは、今回の教育改革や探究的な学びについてどう受け止めているのでしょうか。
意見として上がってきたのは、

「探究的な学びが実践できている学校とできていない学校が二極化している」

「小学校では20年前から総合学習をしているから、それが探究だが、やることが多すぎて後回しの日々。コロナ禍で外にも出かけられない」という悲痛な声でした。

 それでも、ICTを活用して学び合いをしたり、地方の学校や海外の人とつないで授業を行うなど、今だからできることで探究的な学びを進めている公立小学校もあります。

 ある母親は、「学校が変わるには時間がかかることもわかる。でも理想論かもしれないけれど、一人ひとりの子どもたちの自主性を尊重するそんな教育が広がってほしいと思うし、まず私自身がそうありたい」と言う意見も出されました。
大きなシステムを変えるのは難しいけれど、探究は家庭で十分できます。


【まとめ】

18年に小学校に入学し、子どもが成人として社会に出ていくことになるのが30年。
子どもたちは、現時点で開発されていない技術を使い、今は存在していない仕事に就き、
多様な価値観を持つ海外の人と交わって生きていくことになります。 

その子どもたちが、自分で幸せな未来を切り開いていけるように、できない理由を並べるのではなく、できることから始める。そして、いい事例やグッドニュースがどんどん広がっていってほしいと心から思います。


弊社、株式会社NEQLIASでは、海外において教育業界でマストとなる優秀なファシリテーターが多数在籍している企業です。
探究学習の重要性や必要性を改めて知っていただき、新たにスタートしていけるようサポート致します。
もしご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

コラム2022年12月30日

STEM(ステム)教育と経験学習

21世紀型の新しい教育「STEM教育(ステムきょういく)」が世界各国で導入され始めています。
STEM教育は、子どものうちからロボットやIT技術に触れて「自分で学ぶ力」を養う新しい時代の教育方法といえるものです。

アメリカや新興国では何年も前から導入され、国主導の教育カリキュラムとして実践されているSTEM教育。具体的にはどのような教育方法なのでしょうか?また、似たような言葉のSTEAM教育(スティームきょういく)とはどう違うのでしょうか。そして、海外と比べた日本のSTEM教育の現状は?

 

STEM教育とは何か】

STEMの意味は、

Science(科学)

Technology(技術)

Engineering(工学)

Mathmatics(数学)

のそれぞれの頭文字を取ったもので、これらの分野の教育に重点をおいて
科学技術に精通する人材の育成を目的に注目を浴びるようになったとされています。

 

STEM教育の特徴】
STEM教育の特徴は、4つの教育分野を横断的に学ぶこと、実践力を重視すること、
そしてアクティブラーニング(生徒の主体的な授業への参加をうながすもの)と大きく3つに分類されます。

 

特徴14つの教育分野を横断的に学ぶこと
これまでの教育方法では、各分野を別々に学ぶ縦割りの教育が主流でした。しかし、これではさまざまな分野に跨る問題を解決する力が養いづらい点が弱みのひとつでした。STEM教育では、4つの分野をそれぞれ連携させて横断的に学習することで、より柔軟な思考を養い、複雑な問題にも対処できる人材を育成していきます。

 

特徴2:実践力を重視すること
STEM教育では、従来の教育システムのように受動的な授業ではなく、体験型・創造型の能動的な教育を行います。この教育システムにより実践力が培われます。

 

特徴3:アクティブラーニング
体験型・創造型の授業では、子どもたちが課題に直面したときに自分たちの力で工夫して課題を解決します。これにより、主体的に学ぶことができるようになります。

STEM教育ではこれらの3つの特徴を活かして、自発的に学んで創造したり、表現して問題を解決する能力を身につけたりすることが目標とされています。

 

STEM教育・STEM人材が求められている理由】

・日本の課題

イギリスの人材紹介会社のヘイズに、日本は以下のように評価されています。

“「日本では、技術が進化するスピードに人材のスキルが追い付いていない状況で、
AI技術者や自動運転技術者など、世界で開発競争が繰り広げられている最先端分野における人材不足が最も深刻な状況です。」”

そして、「STEMスキルをもつ人材が益々求められる」 「日本では、一つの専門分野を深く追求することがよしとされる傾向がありますが、世界的に、企業が人材に求めるスキルはますます複雑化、多様化しています。 語学やビジネススキルなど、現在の専門分野に加えていくつかの専門分野を併せ持つ人材が今後ますます必要とされる」 と予想されています。

実際、近年ではアメリカのように世界に名を馳せるような新しい企業が日本からはあまり出ていません。 科学技術開発に乗り遅れない人材を育てるためにSTEM教育が必要とされています。

 

・将来の人材育成
今後、他分野の知識をベースに持つジェネラリストが必要になるとされています。 

「理系というとスペシャリスト、一つのことを極める!」というイメージが強いのではないでしょうか。もちろん、そのスペシャリストは依然として必要です。

しかし、IT社会となった今、ベースとして総合的な理系の知識を持った上で仕事ができるジェネラリストが求められつつあるのも事実です。

 

STEM教育の課題】

STEM教育には課題も残っています。 

例えば、STEM教育を行う高校では積極的にIT技術を活用していましたが、
日本の高校全体を見るとIT環境の整備状況は道半ばの状況です。
特に、ある九州の高校でのパソコン利用は、生徒による持参の推奨であり、
生徒全員への販売や貸し出し利用ではないようです。
昨今のコロナウイルスの流行による長期間の学校休校で教育における
IT環境の重要性が浮き彫りとなったので、今後さらなるIT環境整備の加速が期待されます。

また、教える側のSTEM人材の確保も急務になっています。

例えば、大学教授による講座の提供は、大学附属という特徴を活かしたSTEM教育の1つの施策です。
ただ、全国規模で見てみると、まだまだ大学教授などの
STEMの分野の専門的知識を持った人材との連携は活発ではないようです。
今後は、高校や大学、企業などの機関を超えた連携の推進がより一層重要になってくるでしょう。

さらに、STEM教育の根幹部分である様々な学問分野の融合をどのように進めていくかも、
今後さらに検討される必要があるでしょう。
現在のところ、数学と理科など学問分野の近しいものの融合が多く見られますが、
例えば工学と社会や国語など、従来は個別に学ばれてきた学問分野の融合による化学反応が期待されます。

 

【まとめ】

ここまで日本におけるSTEM教育の課題について触れてきましたが、
高まる科学技術人材への需要に対して、日本ではまだまだSTEM教育が広く普及していません。

今後、STEM教育を保護者が子供の教育機関を選ぶ際の1つのポイントになり、
さらにはどこの教育機関であってもSTEM教育が標準的に受けられるようになることが、
日本で科学技術人材を増やすにあたって必要になっていくでしょう。 


弊社、株式会社NEQLIASでは、研修プログラムを用いてこのSTEM教育に携わっております。
優秀なファシリテーターが複数在籍しておりますので、実際どのような研修プログラムなのか、気になりましたらお気軽にお問い合わせ下さいませ。

コラム2022年12月27日

教員免許更新制廃止と教員の質

 教員免許更新制度の廃止についてこんな調査を発見しました。
この教員免許更新制度の廃止について、なんと現役教員の96.0%が「賛成」とした一方で、
「免許を保有していない」人の57.6%が「反対」としたことが、
日本トレンドリサーチのアンケート調査よりわかりました。

 

【教員免許更新制度の廃止】

2022511日、参院本会議で「教員免許更新制度の廃止」を含む改正法が可決、成立したのはご存知でしょうか。
教員免許には10年間の有効期限があり、教員は10年ごとに講習を受け更新手続きをしなければならないという現行制度が、7月から廃止となります。
これに伴い、7月からは過去に更新されずに失効してしまった教員免許も復活する見通しだそうです。
文部科学省の調査によると、20215月時点で全国で2,056人の教員が不足しており、
今回の改正により教員経験のないペーパーティーチャーが教壇に立ちやすくなることで、教員不足の解消につながるともいわれている。 

7月から教員免許の更新制度が廃止されることについて、
どのように感じるかを教員免許の有無別に集計したところ、
現役教員は「賛成」88.0%、「どちらかというと賛成」8.0%、計96.0%が「賛成」の意向を示しました。
また「反対」と回答した人は1人もいなかったそうです。
現役の教員ではないが保有している人も、「賛成」45.3%、「どちらかというと賛成」20.0%と「賛成」意見が半数を占めました。
ですが、教員免許を保有していない人は「どちらかというと反対」がもっとも多く33.8%、ついで「反対」23.8%。計57.6%と、半数以上が「教員免許更新制度の廃止」に反対としたそうです。

回答理由としては、
制度の廃止によって「手続きの時間や費用等の負担が減る」
「今は教員として働いていない人が復職しやすい」等、教員として働く人にメリットがある回答理由が多かったようです。

 ですが一方で、子供を持つ親の立場から

「教員の質が下がりそう」

「問題を起こした先生が簡単に復帰できそう」

「ブランクがある人が教師として指導できるのか」といった不安の声が多く出たそうです。

 

【なぜ教員免許更新制度の廃止をするのか】
これは、公立学校における教員不足を解消するために必要だと言う点からです。
その他の対策については、

「給与を上げる。小学校の先生の負担が大きすぎるので、教科担任制を導入する(40代女性「現役の教員ではないが保有している」)」

「快適な勤務環境の確保。教えることがどんどん増えるが減りはしないので、増える教科に関しては別教員を雇ってほしい。当然評価も分業となってほしい(50代男性「現役教員」)」

「クラブ活動の顧問を廃止し、授業だけにした方がいい。土日に試合等で出勤していたら体がもたない(50代男性「保有していない」)」

「親からのクレームに対応する職種を設ける(50代女性「保有していない」)」

「副業禁止の解除(20代女性「保有していない」)」

「パワーハラスメントや教員同士のいじめ等を強く取り締まることで、働きやすさが増し、教員希望者が増えるのでは(20代女性「保有していない」)」等、

現状の教員を取り巻く労働環境の厳しさを再認識させられるようなさまざまな意見が寄せられたそうです。

 

【どう見直すのか? 資質向上が重要】

具体的にどのように見直すのか。更新制を廃止するだけで良いのか、
または講習を大幅に減らすかなど、どのように見直すにしても、
教師の負担を減らすことと、教育の質を高めることを両立させる必要があります。 

実は、更新制が導入される前から、各地の教育委員会が先生たちの研修をしていて、新任の時や3年目、10年目など、随時、行われています。
これが10年ごとの更新講習と重なる内容が多いので、この研修と更新講習の良い部分を生かしながら整理・統合する案が挙げられています。

また、講習をオンラインにして、職場や自宅で受講できるようにするという案も出ています。このほか、2年の間に受講しなければならない条件を5年間などに延長する案などもあります。

ただ、安易に講習や研修を減らすことには心配の声もあります。教師教育の専門家ら1200人あまりでつくる、日本教師教育学会は「更新制の廃止が検討されるのはよいことだが、お仕着せの研修やオンラインで動画を見るだけの研修ばかりになってしまうことが懸念される。教師が自ら学ぶ研修を充実させるとともに、労働環境の抜本的な改善を進めるべきだ」と要望しています。見直しには教師の質の向上という視点が重要だということです。

【まとめ】
コロナ禍の今、教師はデジタル化や多様化などへの対応を迫られているうえ、コロナ禍で修学旅行や遠足の行き先を変えるなどの対応も加わり、厳しい状況が続いています。

少しでも負担が減ることで、わかりやすい授業や子どもとの関わりにつながってほしいと思います。そうして人材の確保と教育の質の両立を図りながら、先生と子どもたちがもっと生き生きと過ごせる学校になってほしいと思います。

弊社、株式会社NEQLIASでは、「質」にこだわった研修プログラムを取り扱っております。

優秀なファシリテーターが在籍しており、教員の皆様の方向性をそろえ、学校全体で取り組むためのチームビルディングを行うことが可能です。

もし、ご興味がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

 

 

 

 

コラム2022年12月23日

【小中一貫教育】 小学校教師と中学校 教師の価値観ギャップ

小学校から中学校への円滑な接続を目指す「小中一貫教育」が広がっています。
中学入学後に環境の変化に戸惑う「中一ギャップ」を緩和する狙いが大きいようですが、
新学習指導要領で2020年度に始まった小学校の英語教育にも影響があるようです。
一方で地域差があったり、教員の負担が増えたりと課題も見え隠れするのが現状です。

 

【小中一貫教育とは】

義務教育9年間を一貫してとらえる教育のことです。

①新たに、9年間学習する「義務教育学校」を作る。

②独立した小学校・中学校が9年間の教育目標などを共有して、
の義務教育学校に準じた形で一貫教育を行なう「小中一貫型小学校・中学校(仮称)」といった、
2つの形態が考えられています。

 

【小中一貫教育のメリット、デメリット】

・メリット

小学校から中学校への接続がスムーズに行うことができ、中1ギャップ、不登校の減少につながる

小学校時の学習で定着しきれなかった内容を中学校の課程において補うことが容易になる

異年齢とのコミュニケーションの機会が増える

小学生の中学生へのあこがれや中学生の小さい子への思いやりが育まれる

小学校の時から子どもを見続けている先生が中学校にもいるので安心であるなど

 

・デメリット

小学校と中学校の節目がなくなり、新たな気持ちの切り替えや進学する充実感がなくなる可能性がある

小学生が中学生をこわがってしまうのではないかという心配がある

小学校と中学校の組織文化、習慣の違いが大きく、その調整に時間がかかるなど

 

【小中一貫教育の取り組みにおける成果】

・学習指導上の成果

各種学力調査の結果の向上

学習意欲の向上、学習習慣の定着

授業の理解度の向上、学習に悩みを抱える児童生徒の減少 など

 

・生徒指導上の成果

「中1ギャップ」の緩和

学習規律・生活規律の定着、生活リズムの改善

自己肯定感の向上、思いやりや助け合いの気持ちの育成

コミュニケーション能力の向上 など

 

・教職員に与えた効果

指導方法への改善意欲の向上、教科指導力・生徒指導力の向上

小・中学校間における授業観や評価観の差の縮小

小学校における基礎学力保障の必要性に対する意識の高まり

小・中学校で共通に実践する取組の増加や小・中学校が協力して指導に当たる意識の高まり

仕事に対する満足度の高まり など

 

・その他

保護者との協働関係の強化、地域との協働関係の強化

学校運営、校務分掌の効率化 など

 

【小中一貫教育における課題】

最後に、小中一貫教育における課題について、いくつかご紹介したいと思います。

 

・子ども達に関する課題

  小中一貫教育を実施することにより、子ども達に対するいくつかの課題も指摘されています。例えば、9年間の一貫教育の中で、子ども達の人間関係が固定化してしまうことによる悪影響の懸念や、通常の小・中学校から小中一貫教育を実施している学校へと転校する場合やその逆の場合に、学習内容の欠落や、適応に 困難が生じる可能性があるという懸念等です。

これらの懸念に対しては、多様な形態での異学年交流の大幅な増加や、転出入時に子どもや保護者に対し、丁寧なガイダンスや未習内容のフォローを行うなど、工夫をしていく必要があります。

 

・教職員に関する課題

 小・中学校の連携を強めるためには、小・中学校 の教職員が互いに話し合い、共通認識を深める必要があります。そのため、小・中学校間の打合せや、小・中学校合同の研修を行うことが有効と考えられますが、これらの時間を確保することが難しい、という指摘があります。日々の業務に追われる中、小中一貫教育を導入することで、特に導入初期段階を中心に、業務量の増加につながる可能性があり、教職員が負担に感じたり、多忙に感じたりすることが課題と指摘されています。

これらに関しては、教職員が感じる負担をできる限り軽減させるため、校務支援システムの導入や、TV会議システムを活用した打合せを行うなど、負担軽減のための支援を検討する必要があります。

 

・制度に関する課題

 小中一貫教育学校(仮称)は、小学校と中学校を一貫した教育を行う学校です。そこに配置される教員は、9年間の課程を見通した上で、質の高い教育を行うことができる力を持っている必要があります。そのため、配置される教員は、小学校及び中学校教員免許状の併有を原則とすることが適当です。しかし、現状では免許の併有率は地域によってばらつきがみられるため、現実的には難しい状況です。

この状況の中で、小中一貫教育を推進するため、しばらくはどちらか一方の免許のみでも対応できる経過措置が必要と考えられています。今後、小中一貫教育における教員免許制度がどのようになっていくか、注目されています。

 

【まとめ】

このように、小中一貫教育には、課題もありますが、日本の義務教育の在り方について、再考する良いきっかけになっているのではないでしょうか。

小学校と中学校が一貫することで、子ども達に対してできることは何だと思いますか?


弊社、株式会社NEQLIASでは、子どもたちのコミュニケーション能力の向上を狙い、円滑な人間関係づくりが出来るようになるための研修プログラムを行なっております。

優秀なファシリテーターが多数在籍しておりますので、実際どのようなことをしているのか、など気になることがありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

コラム2022年12月21日

GIGAスクール構想の現状

政府をあげて取り組みが進められている、GIGAスクール構想。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、構想実現に向けた準備が前倒しで進められています。
教員として働く人や目指している人なら、一度は聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、GIGAスクール構想について紹介します。実現のために何が必要なのか、現状や課題点を解説します。

 

GIGAスクール構想とは】

GIGAスクール構想」とは、2019年に文部科学省によって打ち出された、教育現場のICT化を推進し、子どもたちに個別最適化された教育環境を提供する国家プロジェクトです。
GIGA」は「Global and Innovation Gateway for All」の略で、「すべての子どもたちがグローバルで革新的な扉を開ける」ための環境を整える、という意味を持っています。

・目的:個人に最適化された教育
文部科学省では、GIGAスクール構想の目的を以下のように定義しています。

「1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、特別な支援を必要とする子供を含め、多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育ICT環境を実現する

これまでの我が国の教育実践と最先端のICTのベストミックスを図ることにより、教師・児童生徒の力を最大限に引き出す。」

つまり、ICTの活用環境を整備し、子どもたち一人ひとりの学習状況や理解レベルに合わせた教育を実現することを目的としています。

・背景:ICT教育の後れ
国がGIGAスクール構想を打ち出した背景には、日本のICT教育の後れがあります。
2018年の調査では、日本の学校での授業におけるデジタル機器の利用時間は、OECD(経済協力開発機構)加盟国中最下位でした。

モバイル端末の普及率は高いものの、学校外での利用は娯楽がほとんどです。

GIGAスクール構想の根底には、現状のままでは、日本の将来を担う子どもたちが世界のICT化の波に乗り遅れ、ひいては国力の低下につながるという危機感があると言えるでしょう。

・取り組み:ハード以外の整備も重要
文部科学省によるGIGAスクール構想の主な取り組みは次のとおりです。

ハード

・児童生徒1人1台コンピュータを実現

・高速大容量の通信ネットワーク

・全国の自治体や学校がより容易に、より効率的・効果的な調達ができるよう支援

ソフト

・デジタル教科書・教材など良質なデジタルコンテンツの活用を促進

・各教科等ごとにICTを効果的に活用した学習活動の例を提示

AIドリルなど先端技術を活用した実証を充実 

指導体制

・教職員支援機構による,各地域の指導者養成研修の実施

ICT活用教育アドバイザーによる,各都道府県での説明会・ワークショップの開催

ICT支援員など,企業等の多様な外部人材の活用促進

 

端末やネットワークなどのハード面の整備はもちろんのこと、ICTを活用した教材などのソフト面、ICTを効果的に活用するための人材の整備も重要となります。

 

GIGAスクール構想の現状と課題】

2018年に文部科学省が掲げたGIGAスクール構想ですが、2023年の実現目標よりも前倒しして進められているのが現状です。この背景には、新型コロナウイルス感染拡大があります。全国の学校が休校措置を取らざるを得なくなり、教育現場は混乱に陥りました。

そこで必要とされたのがオンライン授業。オンライン授業が可能な環境であれば、休校による学習の遅れを最小限にとどめることができます。このオンライン授業はGIGAスクール構想が押し進める取り組みの一つでした。オンライン授業の必要性が高まるとともに、GIGAスクール構想実現が急ピッチで進められるようになりました。

一方で、GIGAスクール構想実現に向け課題も抱えています。例えばICT教育に必要不可欠な端末。端末導入を含め環境整備には費用がかかるため、学校や自治体によって導入スピードに差が出ている現状があります。特に公立高校のICT端末の整備は喫緊の課題として挙げられます。 

さらにICT教育は従来までの教育方法とは大きく異なる側面もあるため、指導する側がITリテラシーを向上させる必要があります。

また活用の仕方は、学校や自治体によって差が出る部分です。差を埋めるための、活用事例の共有が不十分な点も課題の一つです。

 

GIGAスクール構想を実現していくためのポイント】
GIGAスクール構想を実現する上では、端末や環境の整備だけでなく児童・生徒を指導する教員側にもITリテラシーが必要不可欠です。デジタルネイティブな子どもたちはすぐに慣れることができても、パソコンが苦手な教員にとってはハードルが高いと感じるかもしれません。 

また教員側にもITリテラシーがないと、かえって業務を複雑にすることが考えられます。教員側もGIGAスクール構想やICT教育の重要性を理解し、根気よく取り組むことが大切です。

なお教員のITリテラシーを向上させるためには、IT活用のスペシャリストから学ぶなどの対策が効果的です。ワークショップや説明会に参加したり、学校にICT支援員を配置するなど、ITリテラシーを学ぶ機会が増えています。

 

GIGAスクール構想の成功には教員のスキルアップが必要】
児童・生徒に11台の端末を配布し、ICT教育を行うGIGAスクール構想ですが、現代の教育現場において、避けては通れない道だと感じます。
GIGAスクール構想がうまく機能すれば、これからの日本を担う子どもたちによるSociety 5.0の実現や教員の働き方改革につながるのではないでしょうか。 

GIGAスクール構想の成功は、端末や環境の整備だけでなく教員自身のスキルアップも大切です。教員もICTを活用できるようITリテラシーを身に付けることが今後は必須となると思います。

 

【まとめ】

GIGAスクール構想によって端末整備が進んだとはいえ、それは始まりに過ぎません。ICT教育を効率的に行い、アフターGIGAを乗り越えるためには、運用の中で発生してくる課題に適切に対処していく必要があります。

弊社、株式会社NEQLIASでは、ICT教育やGIGAスクールにおいて必要とされる教員の能力アップに向けたスキルアップ研修や、学年団体での思想をそろえて目標を達成するための教員研修を行なっております。ぜひお気軽にご相談ください。

 

コラム2022年12月16日

ICT教育時代におけるコミュニケーションスキル

ICTとは】

ICT」とは、

Information and Communicaton Technologyの頭文字で、

日本語では「情報通信技術」となります。

 

IT業界、IT人材、IT技術といった「IT」という言葉をよく耳にしますが、
このITとはInformation Technologyの略で、
パソコンのハードウェア、アプリケーション、インターネットなど「情報技術」を指します。

つまり、「情報通信技術」であるICTは、コミュニケーションを取るための情報技術のことを指しています。
情報技術そのものではなく、技術を用いた情報の伝達に重きを置いている言葉です。

 

そのため「ICT教育」とは、パソコンやタブレット、インターネットなどの情報通信技術を活用してコミュニケーションを取っていく教育方法を指します。

また、ICT教育は文部科学省が特に力を入れている分野で、
小学校~大学まで全国の学校でICTを活用した教育が推進されています。

 

ICT教育の現状】

今回、文部科学省の「平成30年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」をもとに紹介していきます。

またこの調査は、全国の公立学校(小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校)を対象としています。

 

・教育用コンピュータの普及状況

教育用コンピュータとは、調べ学習などの際に生徒が使用できるコンピュータを指します。

平成31年度の教育用コンピュータ1台あたりの平均児童生徒数は5.4人です。 

この値は年々低くなっており(平成30年度:5.6人、平成29年度:5.9人)、コンピュータの普及台数が増えているように思えます。

しかし、実際は児童生徒数が年々少なくなっており、コンピュータの台数はほとんど横ばいの状態です。

 

・ネットワーク整備率

平成31年度の普通教室の無線LAN整備率は40.7%で、平成29年度以降年々向上しています(平成30年度:34.5%、平成29年度:29.6%)

有線LANなどを含めた校内LANの普通教室の整備率は89.6%です。

今後生徒11台タブレットが支給されるようになると、無線LANの整備はますます求められます。

 

・普通教室の大型提示装置整備率

大型提示装置とは、電子黒板やプロジェクタ、デジタルテレビ等を指します。

平成31年度の普通教室の大型提示装置整備率は51.2%です。

平成30年度まで電子黒板の整備率のみを調査しており、その結果は

平成30年度:26.8

平成29年度:24.4

です。

 

ICT教育の課題】
日本におけるICT教育の現状から、学校現場のICT環境は年々充実してきているものの、まだ道半ばといった状況なのです。 

現在の日本におけるICT教育の課題としては、

・地域間の格差

・教員のICT活用指導力

2点を挙げ、説明していきたいと思います。

 

・地域間の格差
現状のICT環境で、地域間での格差が出てきています。

教育用コンピュータの普及率を見ると佐賀県では1.8/1台であるのに対し、平均値は5.4/1台、最も低い愛知県では7.5/1台となっています。

このように、ICT教育に多くの財源を割いている地域とそうではない地域で差が生じています。

ICT機器の中にはかなり高価なものも含まれるため、財源の厳しい地域では導入が進みにくいのは課題と言えるでしょう。

 

・教員のICT活用指導力
現在教壇に立つ多くの教師は、ICTを活用した授業を受けたことがありません。 

そのため、授業のどのような場面でICTを活用すればいいのかわからないと感じる教師も少なくないようです。ICTの活用に慣れておらず操作方法がわからないといった声も多く聞かれます。

更にICTは技術進歩が速いため研修だけでは不十分な状況も多くあります。

実際にICT活用をサポートしてくれる外部専門家やICT支援員の導入などが求められています。

 

【ますます重要視される個のコミュニケーションスキル】

ICT教育」は、今後も更なる進化を遂げていくことは間違い無いです。

ですが実際、調べてみると地域での格差があったり、教員による指導の差も出てしまいます。

また、様々な機器を利用して便利になると、人とのコミュニケーションの機会が失われていきます。
SNSでコミュニケーションを取っていると思われている方がいるのであれば、それは間違いと言えます。

もし、しっかりとコミュニケーションが取れているのだとすれば、
オンライン授業での学力の低下および退学率の増加や、企業の在宅ワークによる売り上げの低下などは起こり得ないはずです。
やはり対面でのコミュニケーション能力の低下は様々な場面においてマイナス要素となります。

 今後、さらに便利になるからこそ各個人のコミュニケーションスキルは今まで以上に求められるのではないでしょうか。

 

「人と話す」ということから、少しの期間でも離れて過ごしてきた今の人たちが、
不安を抱えどうすれば良いのか迷われている状況です。

教育現場において、この状態の生徒たちをそのままにしておくわけにはいかないことは、

どの教員の方も理解できるはずです。

学生時期というのは、コミュニケーション能力の開発時期で、コミュニケーション上において、失敗する機会が少なくなる、同年代の未熟な仲間とぶつかって考える機会が少なくなるということで、思春期以降のリアルなコミュニケーション能力の発達に不安が生じてしまいます。

 

【まとめ】

今後を良くする「ICT教育」ですが、その裏にはコミュニケーションスキルの低下という不安要素は拭いきれません。

弊社、株式会社NEQLIASには優秀なファシリテーターが在籍しており、この「コミュニケーションスキル」に重点をおいた研修プログラムを行なっております。

現在、60校以上の学校と、複数の企業様の「コミュニケーションスキル」の向上をはかるため各学校様、企業様に合わせてオーダーメイドの研修プログラムを実施させていただいております。

今後の「ICT教育」をうまく活用するために気になりましたらお気軽にお問い合わせください。